「こまきこども未来大学」の開講式の後、ついに「こまきモノづくりトレジャーハント」が始まりました。
「こまきモノづくりトレジャーハント」は、小牧市のモノづくり企業4社がチームとなって、子どもたちにモノづくりの楽しさややりがいを知ってもらいたい!と企画した講座です。
全4回の講座で、第1回~第3回は各社を会場に、工場見学や体験をしてもらいます。
そして最後の第4回は、こまきこども未来館体験ひろばに会場を移し、オリジナルアルミ風鈴の組立と、みんなの壁新聞の作成をしてもらう、というプログラムになっています。
第1回の会場は、ダイキ精工でした。
90分という短い時間の中で、子どもたちに何を見てもらうか、何を体験してもらうか、何を考えてもらうか、を何度も検討してプログラムを作りました。
**********
【第1回のプログラム】
1.オリエンテーション
2.SDGsってなに?
3.ダイキ精工のこと(金型について、工場見学)
4.壁新聞づくり
5.まとめ
**********
2.SDGsってなに?
「SDGsって知ってる?」と聞いたところ、「知ってる!」「学校でやった!」という声が上がりました。
最近では、小学校でも、SDGsについての授業を行っているようです。(もしかしたら、知ったかぶりの大人たちより、子どもたちの方が正しく理解しているかもしれませんww)
子どもたちが聞いたことがあるということなので、ここでは簡単な説明にとどめて、これからの講座の中で、私たちモノづくり企業が取り組んでいるSDGsを見つけてもらいたいんだよーということを話しました。

スポンサーサイト