fc2ブログ

「第3回こまきモノづくりトレジャーハント」

2022年8月21日

「第3回こまきモノづくりトレジャーハント」の会場は、(株)中部共同印刷さんでした。

(株)中部共同印刷さんは、新聞やタウン誌、フリーペーパーやチラシなどを印刷する会社です。
(株)中部共同印刷さんのホームページ

今回は、

1.工場見学
2.短冊づくり
3.SDGsの取り組みについて


のプログラムで行いました。

工場の中には大きな輪転機や、印刷物を梱包するロボットの機械などがあり、ロボットの動く様子を見学しました。

また、印刷に使う大きなロール紙がたくさんあり、紙の種類がいろいろあることを教えてもらいました。


未来大学_第3回中部_20220821-1


短冊づくりは、廃材になる印刷用紙を使って、ちぎり絵に挑戦。

みんな、材料をうまく組み合わせて、思い思いの花火を作りました。


未来大学_第3回中部_20220821-2


SDGsの取り組みについてのお話しを聞いた後、質問コーナーになり、子どもたちからたくさんの質問がありました。

ゴミを減らすために、さまざまな取り組みをしていることを知ることができました。


未来大学_第3回中部_20220821-3


**********


子どもたちを迎えるまでに、何度もリハーサルをして準備をしてくださった(株)中部共同印刷の皆さん、ありがとうございました。

次回はいよいよ最後になります。

9月4日(日) こまきこども未来館 体験ひろば で、第4回こまきモノづくりトレジャーハントを開催します。

担当は、(合)パレットさんです。



スポンサーサイト



アルミ風鈴の新しい展示場所ができました。

2022年7月28日

お知らせが遅くなってしまいましたが、ダイキのアルミ風鈴を展示してくださる場所が増えました。

中古車販売店の「カウ・ボーイ」さんです。

アルミ風鈴「煌-こう-」を展示していただいています。

お近くの方は、ぜひお立ち寄りいただき、アルミ風鈴の音色を聞いてみてくださいね!

カウ・ボーイ
〒497-0044
愛知県海部郡蟹江町大字蟹江新田字道東51
TEL 0567-95-1666


カウボーイ_20220728-2


カウボーイ_20220728-3


「第2回こまきモノづくりトレジャーハント」

2022年8月7日

「第2回こまきモノづくりトレジャーハント」は、(有)志村プレス工業所さんを会場に開催しました。

志村プレス工業所さんは、板金やプレス、レーザー加工をしている会社です。
(有)志村プレス工業所のホームページ

今回は、

1.工場見学
2.オリジナルアルミ風鈴の「舌」をつくる


の2つのプログラムを行いました。

子どもたちは、2つのチームに分かれて、

Aチーム: 工場見学 → 「舌」のデザイン作成
Bチーム: 「舌」のデザイン作成 → 工場見学


という流れで、同時進行するプログラムです。


工場見学では、大きな機械がたくさんある工場を回って、それぞれがどのように使われるのかを教えてもらいました。

ロボットが自動でプレス加工する様子も見せてもらい、子どもも大人も食い入るように見ていました。

未来大学_第2回志村_20220807-1


「舌」のデザイン作成では、CADのソフトを使って、自分でデザイン画を描くことに挑戦しました。

操作を教えてもらいながら、それぞれが自分のデザインを完成させました。

未来大学_第2回志村_20220807-2


そしてデザインをデータ化し、実際にレーザー加工機で切断する様子も見学しました。

子どもたちは、自分のオリジナルの「舌」を手にして、とてもうれしそうでした。


未来大学_第2回志村_20220807-3


未来大学_第2回志村_20220807-4


**********

お休みのところ、ご協力いただいた(有)志村プレス工業所の皆さん、ありがとうございました。

次回は、8月21日(日) (株)中部共同印刷で開催します。

「第1回こまきモノづくりトレジャーハント」④

2022年7月24日

4.壁新聞づくり

工場見学で、ダイキ精工の仕事を見てもらったあと、「壁新聞づくり」をしました。

モノづくりの仕事を知ってもらい、体験してもらうだけで終わらないのが、「こまきモノづくりトレジャーハント」の特長です。


「こまきこども未来大学」では、SDGsをテーマに講座が開催されています。

・モノづくりの仕事をしている人たちは、どんな思いで仕事をしているの?

・モノづくりの仕事の中には、どんなSDGsがあるの?

・モノづくりにはたくさん種類があるけど、みんな同じSDGsの取り組みなの?


そうしたことに気付いてもらいたいと考えて、「壁新聞づくり」をすることにしました。

各社で「壁新聞づくり」をしていき、最終回の第4回では、子どもたちに「みんなの壁新聞づくり」をしてもらう予定です。


社長にインタビューして、「仕事で楽しいことや難しいことは?」「ダイキ精工では、どんなSDGsの取り組みをしているの?」ということを話してもらいました。

未来大学_第1回ダイキ_20220724-8


インタビューの内容を、大きな紙にまとめます。

未来大学_第1回ダイキ_20220724-10


「精度が良いものがつくれると、やりがいを感じるよ」という社長の言葉を聞いて、「精度が良いものって、こんな感じの部品だよ」と見てもらいました。

未来大学_第1回ダイキ_20220724-3


ワークシートに、たくさんメモをしてくれました。

未来大学_第1回ダイキ_20220724-9


**********

暑い中でしたが、スムーズに講座が進むように、子どもたちはよく協力してくれました。ありがとうございました。

興味を持って参加してくれて、とてもうれしかったです。

保護者の方々もたくさん見学してくださっていたので、おうちに帰ったあと、家族団らんのときに話題にしてもらえたらいいなと思います。

次回以降も、みんな元気に参加してくれることを願っています。


第1回こまきモノづくりトレジャーハント③

2022年7月24日

3.ダイキ精工のこと

ダイキ精工が作っている金型の説明を聞いた後は、いよいよ工場見学です。

まずは、子どもたちがこの講座でつくる「アルミ風鈴」の本体を、機械加工している様子を見てもらいました。

目の前で、アルミの塊がどんどん削れて形になっていく様子に、子どもたちは興味津々です。

一度に全員が見られないので、自然に列になり、順番に機械をのぞきこんでいました。

未来大学_第1回ダイキ_20220724-4


機械加工に使う道具も見てもらいました。

先端に刃物を取り付けて、機械にセットして使う道具です。

未来大学_第1回ダイキ_20220724-5


次に、実際に金型の試打ちをして、実際に金型の中にあるワックスを取り出す工程を見てもらいました。

ダイキ精工で製造している金型は、もっと大きくて、複雑な形状をしていますが、子どもたちに見てもらった金型と構造は同じです。

取り出したワックスを見て、「これ、ほしい!」という声が上がったので、全員の分をつくることになり、手伝ってくれたスタッフは何度も試打ちをしてくれました。

子どもたち、大喜びです。

未来大学_第1回ダイキ_20220724-6

未来大学_第1回ダイキ_20220724-7


第1回こまきモノづくりトレジャーハント②

2022年7月24日

3.ダイキ精工のこと

まずは社長から、ダイキ精工が作っているのは「金型」だということをお話ししました。

金型と聞いても、おそらく見たことも聞いたこともないでしょうから、実際に「ミニミニ金型」を見てもらいました。

そして、金型はたくさんの部品からできていること、部品をつくる技術を活かして「アルミ風鈴」をつくっていることも説明しました。

また、「アルミ風鈴」の材料は、金型をつくる時に出る端材を利用していることも、合わせて伝えました。

これが、SDGsの目標12「つくる責任 つかう責任」の活動になります。


未来大学_第1回ダイキ_20220724-2


第1回こまきモノづくりトレジャーハント①

2022年7月24日

「こまきこども未来大学」の開講式の後、ついに「こまきモノづくりトレジャーハント」が始まりました。

「こまきモノづくりトレジャーハント」は、小牧市のモノづくり企業4社がチームとなって、子どもたちにモノづくりの楽しさややりがいを知ってもらいたい!と企画した講座です。

全4回の講座で、第1回~第3回は各社を会場に、工場見学体験をしてもらいます。

そして最後の第4回は、こまきこども未来館体験ひろばに会場を移し、オリジナルアルミ風鈴の組立と、みんなの壁新聞の作成をしてもらう、というプログラムになっています。

第1回の会場は、ダイキ精工でした。

90分という短い時間の中で、子どもたちに何を見てもらうか、何を体験してもらうか、何を考えてもらうか、を何度も検討してプログラムを作りました。

**********

【第1回のプログラム】

1.オリエンテーション
2.SDGsってなに?
3.ダイキ精工のこと(金型について、工場見学)
4.壁新聞づくり
5.まとめ

**********

2.SDGsってなに?

「SDGsって知ってる?」と聞いたところ、「知ってる!」「学校でやった!」という声が上がりました。

最近では、小学校でも、SDGsについての授業を行っているようです。(もしかしたら、知ったかぶりの大人たちより、子どもたちの方が正しく理解しているかもしれませんww)

子どもたちが聞いたことがあるということなので、ここでは簡単な説明にとどめて、これからの講座の中で、私たちモノづくり企業が取り組んでいるSDGsを見つけてもらいたいんだよーということを話しました。


未来大学_第1回ダイキ_20220724-1


こまきこども未来大学の開講式

2022年7月24日

待ちに待った「こまきこども未来大学」が始まりました!

7月~9月にかけて開催される「こまきこども未来大学」では、全部で25もの講座が開催されます。

そのトップバッターとなった、我らが「こまきモノづくりトレジャーハント」

第1回の開催に合わせて、「こども未来大学の開講式」も行われることになりました。

小牧市が「SDGs未来都市」に尾張地区の自治体で初めて認定を受けて、とても力を入れている施策が、この「こまきこども未来大学」です。

その開講式は、トップバッターである私たち企業4社と、私たちの講座に参加してくれる子どもたちが代表して、ダイキ精工を会場に行うことになりました。

朝早くから、市長も出席してくださり、無事に開講式をすることができました。

その様子は、市のフェイスブックページでも紹介されて、注目されています。

↓↓↓ 市のフェイスブックページ記事はこちら ↓↓↓




大人も子どもも、みんなで一緒に楽しく学べる講座になるようにがんばります。


未来大学_開講式_20220724-1


未来大学_開講式_20220724-2


未来大学_開講式_20220724