fc2ブログ

2回目の「交流・体験CAMP」やります。

2022年2月23日

先月、初めて出展して大好評だった、こまきこども未来館体験ひろばで開催されている「交流・体験CAMP」。

今週末に、2回目の出展を予定しています。

2月26日(土)10~12時
こまきこども未来館 体験ひろば


先月の様子はこちら → 「交流・体験CAMP」開催しました。


前日の2月25日(金)に発行予定の「小牧豊山News」に、体験ひろばの紹介記事が掲載されています。

その中で、26日の「交流・体験CAMP」で、ダイキ精工の「アルミであそぼう」が開催されますよ~と紹介されています!

25日にポストに届く「小牧豊山News」を、ぜひご覧くださいね。

小牧豊山News_20220223

スポンサーサイト



こまきモノづくりトレジャーハント、始動!

2022年2月16日

小牧市は、令和3年度に「SDGs未来都市」に認定されました。

「SDGs未来都市」にふさわしい新事業の「こまきこども未来大学」が、この4月からの新年度に始まります。

そのキックオフミーティングにお声がけをいただき、昨年11月と先月の2回のミーティングに参加しました。(その時のブログ→「こまきこども未来大学」キックオフミーティングに参加

ミーティングの参加者は市内の企業や市民活動団体などで、それぞれに「こまきの子どもたちのために、こんな講座を開催したい!」を考えて、発表しました。

その場でたまたまご一緒した製造業の皆さんとご縁ができて、「みんなで何かできたらいいね」という話から、この度「モノづくりチーム」として講座を企画することになりました。

まずは、仲間同士で会社見学をし合って、お互いの仕事についての理解を深めるところからスタートです。

実際に工場内を見せていただくと、同じ製造業であっても違う部分がたくさんあることに気付きます。

そしてお話しを聞いていくと、モノづくりにかける情熱や、今後への思いなど、共通することも、やはりたくさんあることがわかりました。

そんな私たちが作る講座は、「こまきモノづくりトレジャーハント」です。

講座を通じて、子どもたちにモノづくりの楽しさやおもしろさを体験してもらい、それがSDGsにどうつながっているのかを考えてもらえるような内容になります。

まだ企画段階なので、実施できるかは未定ですが、大人が働く姿から、子どもたちが何かを感じてくれるといいな、と願っています。


↓↓↓ モノづくりチームの仲間たち ↓↓↓
(有)志村プレス工業所
(株)中部共同印刷
合同会社パレット


モノづくりトレジャーハント_20220216-2


モノづくりトレジャーハント_20220216-1

「交流・体験CAMP」開催しました。

2022年1月29日

前記事でお知らせしたとおり、小牧市の「こまきこども未来館」にある「体験ひろば」で、「交流・体験CAMP」を開催しました。

新型コロナの感染拡大のため、まん延防止重点措置が出されており、感染予防に努めながらの開催となりました。

こども未来館に来場している子どもも少なめでしたが、ダイキ精工のブースにはたくさんの子どもたちが遊びに来てくれて、人波が途切れることなくあっという間の2時間でした。

ダイキのアルミのおもちゃは、子どもたちが初めて目にしたものだったり、初めて触れるものだったりということもあり、どの子も興味津々でした。

スタッフみんなで知恵を絞って製作したこれらのおもちゃ、一ひねり、二ひねりの工夫がいっぱいです。

付き添いの大人の方々も、「これ、おもしろいですね」「キラキラして、きれいですね」と関心を持ってくださったようです。


また、アルミ風鈴の展示にも、たくさんの方が足を止めてくださり、「いい音がしますね!」と声をかけてくださいました。

子どもたちも、「ねこ、かわいいー」「こまき山だー」と興味を示してくれて、「チリーン、チリーン」と音を鳴らして楽しんでくれました。


初めての試みの「交流・体験CAMP」は大成功でした!

子どもたちに喜んでもらえたので、また開催していきます。


交流体験CAMP_20220129_1


交流体験CAMP_20220129_2


交流体験CAMP_20220129_3


交流体験CAMP_20220129_4


交流体験CAMP_20220129_5


交流体験CAMP_20220129_6


交流体験CAMP_20220129_7