fc2ブログ

ふるさと納税はお早めに

2021年12月16日

12月も半ばとなり、年の瀬を感じるニュースも、ちらほらと聞くようになりました。

今年の「ふるさと納税」も、締め切りが迫ってきましたね。

どこにしようかな~?とお悩みの皆さま。

ぜひ、愛知県小牧市への「ふるさと納税」をご検討ください。

ダイキのアルミ風鈴は、小牧市のふるさと納税の返礼品となっています。

小牧市のふるさと納税ができるサイトも増えています。

以下のサイトをご覧ください。

・ふるさとチョイス
f_banner400.png


・楽天ふるさと納税
rakutenfurusatonouzeibanna_400.jpg


・ふるなび
furunabi_400.jpg


・auPayふるさと納税
ayPay_R_400.png


・さとふる
satofuru.jpg


・ふるさとプレミアム
furusatopremium_400.png


スポンサーサイト



誉高校インターンシップ

2021年12月9日

12月7日(火)から9日(木)までの3日間、地元小牧市にある誉高校のインターンシップを受け入れました。

私たちにとって、高校生のインターンシップを受け入れるのは初めてのことで、どのようなカリキュラムにしたらよいだろうか、とスタッフで知恵を出し合いました。

せっかく来てくれるのだから、と盛りだくさんのコースになりましたが、3日間かけて、「ダイキ精工ではどんな仕事をしているのか」ということを体験してもらいました。


来てくれたのは、「モノづくりに興味があります」という野球部員の1年生3人です。

さすが甲子園出場を果たした誉高校なので、北海道や大阪出身で、現在寮生活をしているという生徒もいて、がんばっているな~と感心しました。

皆、元気にあいさつでき、話をきちんと聞いて動ける、気持ちの良い生徒さんたちでした。


ダイキ精工が製作しているのは「金型」ですが、生徒は「金型って何???」という状態からのスタートでした。

皆さんが普段の生活の中で使っているさまざまなものは、すべて金型から生まれています。

金型は、表からは見えない、縁の下の力持ち的な存在ですが、なくてはならないものだ、ということに気付いてもらえました。


また、スタッフへのインタビューや、彼らの働く姿に接することを通じて、働くことの意義についても、生徒たちなりに感じることがあったようです。

どんな仕事でも、一人きりではできません。

仕事を依頼してくれる人、一緒に働く仲間、そのサービスを受け取ってくれる人々のことを思いやり、自分の仕事を誠実に、責任をもってできる人になってくれたらうれしいです。


私たちにとっても、たくさんの学びのある3日間になりました。

関係者の皆さま、ありがとうございました。

-----*-----*-----*-----*-----

初日は、オリエンテーションと設計を学びました。

20211207-1.jpg

2日目は、先生が視察にいらっしゃいました。加工の体験をしました。

20211208-1.jpg

20211208-2.jpg

20211208-3.jpg

20211208-4.jpg

20211208-5.jpg

3日目は、組立の体験、オリジナルのアルミ風鈴づくりをしました。

20211209-8.jpg

20211209-1.jpg

20211209-9.jpg

スタッフへのインタビュー。そして、最後に、学んだことの発表会をしました。

20211209-2.jpg

20211209-3.jpg

修了証の授与。3日間、お疲れさまでした。

20211209-4.jpg


「こまきこども未来大学」キックオフミーティングに参加

2021年11月29日

最近、あちらこちらで目にするようになった【SDGs】

皆さま、ご存じでしょうか?

小牧市は、今年度、SDGs未来都市に認定されました!

その中心的な事業として、来年度、「こまきこども未来大学」が開催されることになり、そのキックオフミーティングに参加させていただきました。

ワクティブこまきで開催された、このミーティングでは、小牧市内のさまざまな企業、団体が参加して、「こまきこども未来大学」でどんな講座ができるだろう?とアイデアを出し合いました。

いろいろな立場の大人が集まり、自分たちでできそうなこと、また、こんなことができたらおもしろそう、といったアイデアを出し合い、自由に意見交流できたのは、とても良い経験になりました。

同じグループの方のアイデアの中には、それはおもしろそう!というものが多数あり、大人であっても参加したくなるような講座ができそうです。


このミーティングは、なかなかおもしろい趣向になっているのも特徴です。

ミーティングは2回セットなのですが、2回目の次回(1月開催)の前に、若者たちが大人のアイデアを吟味して、もっとこうしたら?これ、ほんとにできるの?のような辛辣な(笑)意見を出し合う機会を設けてくれるそうです。

ということは、次回には、若者視点の意見がいろいろと聞けそうなので、それもとても楽しみです。(ダメ出しに心折れるかもしれませんが…)

宿題が出ていますので(泣)、忘れずにちゃんとやっていこうと思います。


こまきこども未来大学キックオフミーティング_20211129-1


こまきこども未来大学キックオフミーティング_20211129-2