2018年9月6日
コラボ企画のために、ダイキ精工を会社訪問してくれた岐阜聖徳学園大学芳賀ゼミの皆さんの感想の続きです。
夏休み中にもかかわらず来てくださって、ありがとうございました。
**********
ダイキ精工のような、まさに工場という場所に初めて行きました。
インターンシップにも参加したことがない私にとって、教師以外の職に触れてみるというのは非常に新鮮な体験でした。
教師のように多くのことを語らない社員の方々でしたが、熱い思いをインタビューから感じられ、今の仕事に一生懸命に取り組まれている方々なんだと思いました。
人手不足という言葉がたいていどの企業にも囁かれる時代ですが、ダイキ精工は特に敏感な問題であると言えます。
私たちがPR動画を通じて若い人材集めをお手伝いすることで、ダイキ精工にとって何かプラスになれば良いなと思います。
**********
今回、実際に工場見学や働いている方の話を聞いてより様々なことを知ることができました。
私の想像していた町工場というイメージと見学させていただいた工場のイメージは違うところもありましたが、良いところばかりでした。
なによりインタビューを通して、職場の方の気さくさはとても工場の雰囲気が良いことを感じさせていただきました。
インタビューの中での質問で、この職場、この担当でよかったなと思うことや面白いことはなにか聞かせていただきましたが、この仕事は全体の初めから最後まで全てに携わることができるということが大変なことでもあるが面白い。とおっしゃっていました。
これは大企業のような、一つの作業だけをやるというものではできないことです。
とても魅力なことだと感じました。
しかし、働く方はやはり若い力が欲しいということを願っていました。
すぐには技術を手にすることはできないが、新しい切り口での発想や刺激そして、自分の仕事を伝えたいという思いもあるということを知りました。
話をきき、工場を見学させていただいたことで、資料をみていたよりも、よりおおきな関心と興味を持つことができました。
ありがとうございました。
**********
今回のダイキ精工訪問で企業の楽しさや難しさを感じた。
まず工場に入るとさまざまな機械があり、なかなかコストがかけられていると感じた。
その分利益を出さなければいけないため、従業員はスピードと正確さが求められる。
そのためには個人のスキルを上げなければならない。
新しく工業の仕事を始めた人はなかなか厳しいと思った。
しかしダイキ精工には指導者がいるので新入社員に優しいのでこれをCMに取り上げてもいいと思った。
また機械で作業するだけでなくコンピュータを駆使したデザインも行なっていた。
今の若者はパソコンが使えるため、新入社員にもってこいの役だと思う。
またデザインができたり、絵が描けるといった個性を強く活かせるのもこの職場ならではの良いところである。
このように今回の訪問でダイキ精工の強みをたくさん知ることができた。
これらを動画にして伝えることがうまくいけばもっと活気のある職場になると思う。
私はこれから強みをわかりやすく映像で伝えるやり方を考えていきたい。
**********