fc2ブログ

こども広報こまき「KOKOこま」に掲載されました。

2022年10月4日

小牧市内の小中学生に配付される、新しい広報誌「こども広報こまき『KOKOこま』」に、「こまきモノづくりトレジャーハント」の記事が掲載されました。

今年の夏に開催された「こまきこども未来大学」の特集号です。

一般の広報と違い、子ども向けに制作された広報なので、お子さんがいらっしゃらない方々は、なかなかお手に取っていただく機会がないかもしれません。

ダイキ精工のHPに、画像データを掲載してありますので、ぜひご一読いただけるとうれしいです!

こども広報こまき「KOKOこま」 → こちら


こども広報こまき_20221005-1


こども広報こまき_20221005-2


こども広報こまき_20221005-3


スポンサーサイト



「KOMAKI駅前フェス マチカラ」に出展しました

2022年9月17日

令和4年度市民活動祭「KOMAKI駅前フェス マチカラ」が、小牧駅前ラピオの2~5階を会場に開催されました。

マチカラ_20220917-8


3年に一度開催されてきた市民活動祭ですが、本来開催予定の昨年は、コロナ禍で開催できず。

4年ぶりの開催となった今回は、なんと約70の団体や企業が参加しました。


ダイキ精工は、5階の「こまきこども未来大学ゾーン」にて、初出展。

アルミのおもちゃを用意して、みんなに遊んでもらおう!というブースで参加しました。

マチカラ_20220917-1


先日の「第4回こまきモノづくりトレジャーハント」で作成した「トレジャーハント新聞」も掲示してありました!

マチカラ_20220917-2


たくさんの来場者があり、通りすがりに遊んでいってくれる子ども、だけでなく大人の方々もいて(笑)、おかげさまで人の波が途切れることなく、最後まで盛況でした。

休憩も取れないほどのにぎわいで、疲れましたが(笑)、たくさんの方々に楽しんでいただけてよかったです。

また、ダイキのアルミ風鈴にも関心を持ってくださる方がたくさんいて、「いい音ー!!!」と喜んでいただけました。

小さな町工場の金型屋が、金型の材料であるアルミの端材を使って「アルミ風鈴」「アルミのおもちゃ」を作っていることを知っていただく、とても良い機会になりました。

ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。


会場を取材していた高校生にも、アルミのパズルを楽しんでもらいました。

マチカラ_20220917-3


子どもが遊んでいる間、パパとママは「アルミ風鈴」に興味津々。

マチカラ_20220917-4


ベトナムからの実習生の皆さんも、アルミのおもちゃに大ハマリ。

マチカラ_20220917-5


幼児から小学生、高校生、大人まで、たくさんの人に楽しんでもらえました。

マチカラ_20220917-6


本物の道具を使って、組立の体験。

子どもたちの自由な発想に驚かされます。

自慢の作品と一緒にパチリ。

マチカラ_20220917-7


「こまきモノづくりトレジャーハント」の記事一覧

2022年9月14日

「こまき未来大学」のホームページ内で、今夏開催されたさまざまな講座の記事が発信されています。

我々が開催した「こまきモノづくりトレジャーハント」の記事をまとめました。

動画も掲載されていて、講座の様子をご覧いただけます。

ぜひお立ち寄りください。

→開講式を開催しました!

→7/24(日)「こまきモノづくりトレジャーハント」第1回

→8/7(日)「こまきモノづくりトレジャーハント」第2回

→8/21(日)「こまきモノづくりトレジャーハント」第3回

→9/4(日)「こまきモノづくりトレジャーハント」第4回


未来大学_第1回ダイキ_20220724-11


「第4回こまきモノづくりトレジャーハント」

2022年9月4日

「第4回こまきモノづくりトレジャーハント」は、こまきこども未来館体験ひろばで開催しました。

今回は、「こまきモノづくりトレジャーハント」の最終回です。

子どもたちのお待ちかねの「オリジナルアルミ風鈴」を作りました。

今回は

1.(合)パレットさんのお仕事紹介
2.インタビュー
  ・(有)志村プレス工業所
  ・(合)パレット
3.オリジナルアルミ風鈴づくり
4.みんなで「こまきモノづくりトレジャーハント壁新聞」をつくろう


のプログラムで行いました。


まずは、パレットさんのお仕事の紹介と、2社のインタビューです。

みんな、熱心にメモを取りながら聞いていました。

未来大学_第4回パレット_20220904-2


さぁ、お待ちかねの「オリジナルアルミ風鈴づくり」です。

ダイキ精工からは第1回で製作の様子を見学した「アルミ風鈴の本体」を、志村プレス工業所からは第2回で作った「舌」を、そして中部共同印刷から第3回で作った「短冊」を受け取り、自分たちで合体させます。

スタッフが見守る中、みんな自分で完成させました。

未来大学_第4回パレット_20220904-3


そして、みんなで「こまきモノづくりトレジャーハント壁新聞」の作成をしました。

4回の講座の中で、いろいろなモノづくりの会社を訪問し、工場見学やインタビューをしてきました。

そこからみんなが気付いたことや、感想をふせんに書いてもらい、それを集めて壁新聞にしました。

未来大学_第4回パレット_20220904-4


最後に、これまでに各社のSDGsの取り組みを聞いてきて、では、自分に何ができるだろう?こんなことをやってみたい、という考えを「ぼくの、わたしのSDGs宣言」として発表してもらいました。

小さなことでかまわないので、できることをまずやってみる、という気持ちで、それぞれにステキなSDGs宣言をしてくれました。

未来大学_第4回パレット_20220904-5


最後は、完成した「オリジナルアルミ風鈴」を持って、みんなで記念写真!

未来大学_第4回パレット_20220904-6


7月24日から始まり、4回にわたり開催した「こまきモノづくりトレジャーハント」

最後まで子どもたちが元気に参加してくれ、毎回笑顔いっぱいで楽しんでくれたことが、スタッフ一同とても励みになりました。

講座のために、毎回送迎をしてくださった保護者の皆さまのおかげで、この講座が無事に開催できたことに、心より感謝申し上げます。

また、ワクティブこまき、こども未来館体験ひろばのスタッフの皆さまのサポートがあってこその「こまきこども未来大学」でした。

関わってくださった多くの皆さまに、改めてお礼を申し上げます。ありがとうございました。


「第3回こまきモノづくりトレジャーハント」

2022年8月21日

「第3回こまきモノづくりトレジャーハント」の会場は、(株)中部共同印刷さんでした。

(株)中部共同印刷さんは、新聞やタウン誌、フリーペーパーやチラシなどを印刷する会社です。
(株)中部共同印刷さんのホームページ

今回は、

1.工場見学
2.短冊づくり
3.SDGsの取り組みについて


のプログラムで行いました。

工場の中には大きな輪転機や、印刷物を梱包するロボットの機械などがあり、ロボットの動く様子を見学しました。

また、印刷に使う大きなロール紙がたくさんあり、紙の種類がいろいろあることを教えてもらいました。


未来大学_第3回中部_20220821-1


短冊づくりは、廃材になる印刷用紙を使って、ちぎり絵に挑戦。

みんな、材料をうまく組み合わせて、思い思いの花火を作りました。


未来大学_第3回中部_20220821-2


SDGsの取り組みについてのお話しを聞いた後、質問コーナーになり、子どもたちからたくさんの質問がありました。

ゴミを減らすために、さまざまな取り組みをしていることを知ることができました。


未来大学_第3回中部_20220821-3


**********


子どもたちを迎えるまでに、何度もリハーサルをして準備をしてくださった(株)中部共同印刷の皆さん、ありがとうございました。

次回はいよいよ最後になります。

9月4日(日) こまきこども未来館 体験ひろば で、第4回こまきモノづくりトレジャーハントを開催します。

担当は、(合)パレットさんです。